単身赴任中の食事事情20231103-12
こんにちは、フルグラがほとんど主食だったダイエットも終わり、健康的に体重維持するために食事を作っていくぞ作戦、名付けて「単食」短すぎてわかりにくい!
手始めに4日分くらいの材料で作り置きしておきます。カンタン酢でつくる手羽元のさっぱり煮、ダイコンやニンジンと卵なんかも入れておきましょう、材料は簡単です、写真の通り 手羽元14本程度とカンタン酢と醤油少々とショウガとニンニクとニンジンとダイコンとゆで卵2~3個
おつまみに鳥軟骨もいれちゃいましたね、材料費は900円くらいかな、今回は作り置きのためタッパーを10数個購入しています。100均のねじ式タッパーがとてもいいです。ただしレンジで温めるときはふたを取っておきましょう!
作り方は簡単、ショウガ少々、ニンニク一切れを炒めて手羽元を鍋に投入します、少し炒めて焦げ目がついたらカンタン酢と醤油を適当に入れます。カンタン酢を入れて手羽元が半分隠れる程度でいいんじゃないかな~、醤油はさーーーーっと一周回す程度・・・落し蓋かなんかをしましょう!
100均で売ってた円い油とあく取紙を3枚かぶせて、煮込むだけです。5分に一回くらい手羽元をひっくり返します。20分くらいで完成でしょうか。タッパーの中にサランラップをひいて3個ずつ入れていきます。会社のお弁当用なので洗いたくないからサランラップをひいています。
熱が取れたら冷凍庫に放り込みます。会社の昼食用のおかずですから、前の日の夜に解凍のため冷凍庫から冷蔵庫に入れま押しましょう!
次に作るのが、北海道釧路の定番料理!?真たらの子の醤油漬け!、これも簡単です、みりんとお酒と醤油を同じ分量で鍋でだし昆布と一緒にひと煮立させます。お酒を飛ばすこととだし昆布のだしを出すことが大事です。
真たらの子は少しグロテスクですが、皮ごとお酒で清めます、軽く洗う感じですね、卵をほぐして洗う人もいるようですが、洗わずにだし汁に放り込みましょう!
真たらの子は包丁で切り裂いておきます。だし汁に入れたらそのまま冷蔵庫に1時間ていどなじませます。冷蔵庫から取り出して箸でほぐして卵を包んでいた皮から卵をだし汁の中にそぎおとしましょう!
一晩で出来上がりますが、このくらいの量だと3~4日で無くなっちゃいます。アツアツのごはんの上にスプーン大2杯のせて海苔をふりかけてたべます!超おいしいです。今度は少し多めに購入して冷凍保存しておきましょう!
食あたりが心配な方は一度冷凍庫に入れて2~3日冷凍しておくと安心でしょう!、解凍するときは冷蔵庫に一晩入れておけば食べころになると思います。
購入したダイコンやニンジンと鶏肉(もも)が余っているので、コンソメポトフを作ります。これもダイコンとニンジンとたまねぎと鶏肉を一口大の大きさに切ります。あとあればキャベツもですね、どれも、すこしおおきめにきるのが良いです。
あとは適当に鍋に水を入れて煮込むだけ!、固形コンソメ2~3個と醤油少々とコショウがっつり!、あとはニンニクがあれば少々、ダイコンやニンジンは噛まなくても食べれるまで煮込むので弱火で2時間くらいかな?、最後に食べる分だけのシャウエッセンを2~3こ入れて完成です。
このポトフもねじ式のタッパーに入れて冷蔵庫に保管しましょう!1週間くらいで食べちゃう必要はあるかと思います。
つぎに!どんどん作っていきます。焼うどん醤油&中濃ソース味!冷蔵庫にあまっていたニンジンとピーマンとキャベツと鶏肉をうどんと一緒に炒めただけです・・・・ 醤油と塩で味付けして終わりでも良かったのですが、ソースを追加していました(笑
これもまた、2食分出来上がったので、残りはタッパーにいれて後日食します。ソースの味が強く出ているためソース焼うどんが正解ですね!これもおいしく頂きました。
つぎに作ったのが、定番のマルちゃんの焼きそば!肉と野菜はあらかじめ火を通して炒めておきます。フライパンに焼きそばとオリーブオイルを入れて焼いていきます!麺がほぐれて少し硬くなってきたころにあらかじめ痛めておいた野菜と肉を投入して、袋に入っている焼きそばの元を振りかけます!
今回は1食分を作成して皿に盛りつけて、さっそく食べようとした時です!、やっちゃいました。
皿がオリーブ油で滑りやすくなっていました。そのまま床にダイブです。3秒ルールでソバを皿に移し実食!涙、こぼれたところは段ボールの上だったので汚れた段ボールを切り取り床を拭いて、その場で焼きそばを食べました。おいしかったです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません