釧路の夏は暑い

夜寝苦しい日々

皆さんはどのように日々お過ごしですか?

釧路は例年にないくらいの暑さか2週間も続きました。

夜は寝苦しく窓を開けると霧の町と言うだけあって湿度が激やばです。

コンセント内部が結露状態で触るとビリビリ電撃が走ります。

昨年の最低気温20度を超える日が連続で2日間でした。

ところが今年の2023年の夏は12日間!しかも、毎日の湿度は90%を超える状態です。

洗濯物は乾かない夜は寝苦しエアコンは付いていない、カラッとすがすがしいい一日は全くありません。

毎日がじめっとしていて町中を日中にを歩くと髪の毛が濡れていきます。

町の中はなまぬるいミストサウナ状態です。

少ない生活費からエアコンを求める事を決意しました。

 

空冷装置

エアコンと言っても賃貸なので移動型の除湿冷房機器又は窓置きの冷房機器と限定されます。

また、生活費は20代の初任給よりも低い11万円で生活する必要がありますので激安商品を探す必要があります。

ちなみに生活費の内訳は次のとおり

・アパート賃貸    4万円(居間6畳・洋室6畳 トイレ・お風呂)築30年

・光熱費・ネット環境 1万円

・会社の飲み会    1万円(月平均)

・飲食代       1万円(友人のスナック月一回程度・食堂やラーメン月に2度)

・娯楽        2万円(友人とのゴルフなど・練習場やコース)

・食費        2万円

生活費の内容を見ると食費と同級生が居るスナック費を削りましょう!

これらを頑張れば購入できると思われます。

友人や会社関係のゴルフは削れません!

予算は1万円以内と考えた場合、2万円以上する窓置きの冷房装置は却下されます。

残された商品は移動型の除湿冷房機器一択ですね、除湿もできるので春のじめじめ時期にも利用できます!

 

ネットオークション

毎日、送料込みで10000円以内になるよう入札を入れながら程度のよさそうな物を探します。

ある日、落札まで残り1時間で最高入札額に変化が無い!

このまま終われば送料込みで8,100円で購入できそうです!

商品の内容

・コロナ CDM-1020 冷風・衣類乾燥除湿機 どこでもクーラー スポットクーラー
排熱ダクトとダクトアダプタは欠品

次の朝 8100円で落札が完了していました。

年式は2020年で比較的新しい!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コロナ 除湿機 CDM-1423-W【KK9N0D18P】
価格:34,400円(税込、送料無料)(2023/9/12時点)

楽天で購入

 

届いた商品は運送会社で落としたんでしょうか、キャスター支持部位が割れて機能していませんがクレーム出すのもめんどくさい

キャスターを取っちゃいます。

放熱器や吸熱器は新品同様のものすごくきれいな状態です。

ホコリやカビも付着しておらず未使用品ではないかと思われるほどです。

どこでもスポットクーラーの排熱口に気になるカバーがあったので効率の妨げになると思い外した。

 

効率の良く

ネットではどこでもクーラーを効果的に利用するための方法論がちらほら散見することが出来ますが、私から見たらすべて非効率です。

この手の機器は排熱に命を懸ける必要があります。

簡単に行ってしまえばエアコンと同じように排熱器を屋外に出してしまうのが良いのでしょうが、出すことは難しくできれば本体に手を加える事は避けたい

排熱を上向きにするカバーは外して手を加えちゃってますが・・・

購入時では排熱用のダクトやアダプターは付属されていないので手作りと言う手もあるが、排熱の効率がガクンと落ち込むのでダクトは使用したくない

私が今住んでいるアパートの部屋はワンルームの状態になっていて居間と洋室の仕切りであるアコーディオンカーテンは取り除かれている。

6畳の洋室をメインに生活する事を考えて間仕切ることにした。

 

スタイロフォーム

間仕切ることで6畳の洋室は独立した一つの部屋になるため石油暖房や冷房機器も効果的に冷暖が可能となる。

この洋室の6畳にはセミダブルのベットとパソコンデスクと石油ファンヒータとテーブルを置くことになる。

話は変わるが、釧路には親が住んでいて、遊びに行ったときに30mm厚のスタイロフォームが40枚ほど倉庫に置いてあった。

親に尋ねたところ使用用途が地下の断熱用として購入したが高齢になりめんどくさくなったという事で何年も放置されていた。

今住んでいる家で利用したいため10枚ほどもらった。

表面はなめらかで肌触りが良い上質なスタイロフォームだった専門店で購入してた場合、1枚2000円以上はすると思われる。

このスタイロフォームを洋室6畳の部屋に引き詰めて洋室と居間の間仕切りにした、出入口はスタイロフォームをスライド式にしてみた。

ここから、本題になる。

間仕切り後のスポットクーラを設置する場所になる。

冷蔵庫の横になるが、このままでは排熱が直接冷蔵庫に当たるため冷蔵庫の位置は変更した。

 

どこでもスポットクーラー設置

居間には冷蔵庫と自転車が置いてある以外何もない。

この居間にどこでもスポットクーラーを置く。

洋室側は冷風の吹き出し口と吸い込み口

居間側は排熱の吹き出し口と吸い込み口

図のような形で設置する事で冷風はパソコンデスクの足元から吹き出される(実際の間取りは上下逆になる)

 

 

逆に居間は熱風が蓄積されると思われるが、トイレの窓を全開にしてお風呂の換気が常時運転されていれば

釧路の夜間帯であれば居間の温度は30度以上になることは無いのでは無いかと甘い考えである。

吸熱器から水滴がしたたり落ちてくると思うが排水口にホースを繋げて排水する必要がある。

この水を排熱器に吹きかけることにより蒸発熱で効率アップに繋がる事と排水も同時に出来る。

そのかわり居間の湿度が上昇してしまうよね?

排熱器に吹きかける事が難しい事と施工費が高くなりそうなので今回は見送ることにした。

 

改修

スポットクーラーをパソコンデスクの裏にあたる間仕切りの裏に設置する。排水のことも考えて底上げした。

余っているスタイロフォームで囲っていく、画像から見て左側が冷気の吸入口なので室内から取り込めるようにした。

右側が排熱の吸入口なので居間から吸い込みそのまま居間に排熱するようにした。

上部も囲う必要があるが、スイッチパネルにアクセスしやすいように取り外しが簡単に出来る。

多少の隙間はあるが許容の範囲と考えている。

6畳の洋室側はこのようにパソコンデスクの下から冷たい風が足元にあたるようになっている。

冷房にして弱運転がちょうどいい、1時間くらい運転した結果が次

窓は開けずに室温は25度を保っていて、湿度は50%

8月30日 現在の釧路は湿度90%を超えているが室内は非常に快適

 

クーラーの効果

8月31日と9月1日は夜中の最低気温が22度になるため非常に蒸し暑く寝苦しい夜になる

この時の検証結果は次のとおり。

日中の室温は28度を示しているが湿度は45%で非常に低い値になっています。

部屋の中は窓を閉め切った状態ですが、体感的には非常に過ごしやすく、パソコンディスクに座っていると

直接冷風が当たるため逆に少し寒いくらいです。

今回のどこでもスポットクーラーの効果は絶大で大変過ごしやすくなりました。

また、洗濯物の乾きも大変よく、2〜3日かかって乾いていた洗濯物も半日で乾くようになりました。

朝まで冷房を付けっぱなしにしていると室温は24度近くまで下がり、湿度が低いため喉が痛くなります。